【体験談】自分より辛い人はたくさんいるという考えは相当ヤバい。社畜で思考が麻痺した末路をお話しします

【ブログ】入社3ヶ月で社内の人に転職相談しでかしどんどん辛くなった私の経験

転職相談は経験者 仕事
スポンサーリンク

転職の相談は誰にすべき?

めっちゃ迷うと思います。

今回は私が転職しようか悩み、まわりに相談したときのことを話そうと思います。確か入社してから3,4ヶ月くらい。

結論から言うと、「同じ職場や同じ境遇の人、転職未経験の人には相談しないほうがいいかも」って話をしたいと思います。

私の実体験ですが、相談すればするほど息苦しくてなって辛くなっていったんです。

転職の相談相手をミスったおかげでね。

スポンサーリンク

転職を相談したら「転職しないほうがいい」「苦労して内定とったのにもったいない」と言われた

私は新卒で入社した会社をたった5ヶ月で辞め、転職しました。

このとき、たった5ヶ月ではありますが(笑)辞めると決意するまでにめちゃくちゃ悩んでまわりに相談していたんですね。

「転職しようと思うんだ。。」

そうまわりに打ち明けました。主に同じ社内の同期や歳の近い先輩。

するとまわりはみな

「え!?もう辞めんの?」
「早くない?だってまだ数ヶ月しか経ってないじゃん」
「いま辞めたら辞めグセつくよ」

と言ってきました。

まぁ当然のセリフかなと。

グサってきたけど、それを言いたい彼らの気持ちもよくわかったし。

だって・・・5ヶ月ですもん・・(相談した時は3,4ヶ月目とかだったし)

あれだけ苦労して勝ち取った内定。

5ヶ月で捨てるなんてそらもったいないと思いまよね。当時就職氷河期だったし。

「まだ辞めるのは早い。いま辞めたら辞めグセがついて転職を繰り返すようになる」と。

辞め癖つくはわからんだろ!とは思いましたが、確かに辞めるのは早いと思った。

相談すればするほど余計悩むようになっていった

そう、これなんですよ。

だんだん相談すれば相談するほど、否定的な内容が返ってくるから
「やっぱり私は間違った決断をしようとしているのかもしれない」
「もう少し我慢して今の仕事続けたほうがいいかもしれない」
そう思うようになっていったんです。

私の気持ちは決まっていたので、なんか、背中を押されたかったんだと思います。

でも思ったより背中をしてもらえなかったので、そもそも私の考え方が間違っていたのかなあ・・・とそんな気持ちになっていったんですよね。

彼らは全く悪くなくて、おそらく私のことを考えてアドバイスしてくれたんだと思います。私もそれは分かっていました。

落ち込んでいる私を慰めてくれたみんなの優しさは本当に感謝しています。

でも、返ってくる言葉にだんだんと重く感じるようになってしまっていったんです。

「そういえば私なんで相談しているんだっけ?」という疑問もでてくるようになっていました。

でも結局彼らの意見は参考にせず、自分の気持ちを押し通して辞めました。

すっごい苦労したけど。

だって辞めるまでに7人の上司に報告しないといけなかったんですよ。最悪すぎた。

転職相談する相手についてわかってきたこと

過去を振り返って、ようやく”転職の相談相手についての私の考え”が定まってきました。

転職は悪ではないと実感

そんな私も無事に転職を乗り越え、これまでの社会人 人生で3回の転職を経験しました。

そして転職していくうちに見えてきたことがありました。

それは転職は悪ではないってこと。

というのも私は、転職をすること=悪いこと というふうに考えてしまっていたからです。

でも転職を重ねるうちに、転職をしたことによって得ることができたメリットに気づき、転職することは決して悪いことでも逃げでもなんでもないって思ったんです。

相談内容に合った人に相談すべき

これが結論にはなるのですが。

「なぜあのとき私は相談を重ねるたびにストレスを感じていたんだ?」
と考えたんです。

それは、先述したように、背中を押してもらえなかったから、というのもありますが、これに加え彼らが転職を否定する理由に私が腑に落ちていなかったからだ、と。

(じゃあ相談するなって話なんですけど)

何が言いたいかというと、私が相談した相手はみな、転職を経験した人たちじゃなかったんです。しかも社内の人でした。(おい)

そう!これよ、これなのよ。

仲が良い友達、会社の上司に相談するのは悪いことではないし仕事で辛いことなどあったらガンガン相談すべきですけど

転職の相談相手となると話は変わってくる。私はそう思いました。なんで社内の人に相談しちまったんだろう〜

今でこそ私は、本気で仕事を辞めたいと思い悩んでいた人には「そんな辛い思いしているなら、辞めて転職していいと思うよ」って言えます。

転職のメリットも知ったので。でももし私が一度も転職していない状況で相談されたら世間のイメージ通り

  • 短期間の転職=悪
  • 転職したらこの先もっと大変そう
  • この子はきっと苦労するかもしれない

そう思って「辞めるのは考え直した方がいいんじゃない?」「もう少し頑張ってみようよ」なんて言っていたかもしれません。

経験したことがないから、世間の常識を自分のアドバイスとして言っていたと思います。

友達のことを悪く言いたいわけではなくて、相談する相手はその内容によって変えなければいけないんです。内容が重ければより慎重に考えないといけない。

繰り返しますが、ストレスの吐口、愚痴などそう言った相談は誰にでもガンガンすべきです。自分の心のケアのために。あ、そうそう、配信アプリ使って赤の他人に愚痴吐きまくるのも割とスッキリします。

具体的な転職の相談などは体験したことがある人、あるいはプロなど的確にアドバイスしてくれそうな人を選ぶべきと思うけど。

あ、でも過度にストイックそうな人はやめておいた方がいいです。自分にストイックな人は、相手にもストイックさを求めがちなので。

厳しいアドバイスが返ってくるだけです。

なんなら専門の機関に相談してみてもいい

そういう友達や知り合い、先輩がいなかったら専門の機関に相談してもいいと思います。

転職の仲介をしてくれる転職媒体の会社にキャリア相談しに行ってもいいと思いますしね。

(でも彼らは斡旋が仕事だから転職を勧めてくると思うけど・・見極めが肝心ですね)

冷静に判断してくれる人を見つけて相談し、話してみれば自分自身も腑に落ちるだろうし、もしかしたらやっぱり転職は踏みとどまった方がいいという結論にもなるかもしれません。

すべてがすべて自分の気持ちに共感してくれるとは限りませんし、転職して失敗した経験がある人からのアドバイスは「転職はするもんじゃない」って答えがくるかもしれません。

って場合もあるっちゃあるんだけど、でも転職経験者や詳しい人に相談することで自分が考えもしなかったことや、知らない情報を提供してくれる可能性もあるんですよね。

これまでの転職を経験してきて、こんなこと思ったのでした。

まとめ

まとめます。

  • 大前提として転職は悪ではない
  • 転職の相談だったら転職経験がある人の方が良い
  • 社外の人に相談すべきと私は思った
  • 的確なアドバイスが欲しければ専門の会社に相談しでもいいしね

あくまで私の経験ベースでお話しさせてもらいました。

すべてがすべて自分の背中を押してくれるような意見が返ってくるわけではありませんが、経験者に打ち明けたほうが共感してもらいやすく、切羽詰まっている自分としては気持ちが楽になるというメリットがあります。

自分の中で考えすぎて追い込まず、まわりにどんどん相談してくださいね。

仕事
スポンサーリンク
著者
私です。

こんにちは!ブログ見てくれて、めちゃくちゃありがとうざいます。感謝します。
私は、社会の荒波に揉まれて埋もれて一度は奈落の底に落ち廃人化した30代(もうじき40代に突入)。労働はクソだが頑張ってます。どうぞよろしくです。

(ブログ開設時の名残で過去記事はイキっている文章もあります恥)

私です。をフォローする
How I feel
タイトルとurlをコピーしました