【体験談】自分より辛い人はたくさんいるという考えは相当ヤバい。社畜で思考が麻痺した末路をお話しします

【失敗談】新卒入社。鬼上司の前で電話応対をミス。電話対応は場数が大事でした〜

苦い 電話対応の経験 仕事
スポンサーリンク

社会人になってから、業務の中での1番の苦手だったことが電話応対(電話対応?)

電話取らなきゃいけないってわかっていても、いつもビクビクしてました。

ほんっっっっと嫌いな業務で。

受話器をとった瞬間に頭が真っ白になるあの感じ!

今回は、超苦手で怖い上司の前で電話を取るのミスった話。涙腺崩壊(いや、崩壊したか?トイレで泣いた?)

今回は私の電話対応失敗談と、苦手意識を乗り越えた話についてお話しします。(無理して乗り越えろって話ではありません)

スポンサーリンク

失敗談|電話応対が苦手になったきっかけは、鬼上司の前で大失態したから

私が電話応対が苦手になったのは、新卒で入社した会社の受電で大失敗をしてしまったのがきっかけです。

外部からの電話は基本的には私が所属していた営業部の担当でした。

新人なので上司からは「積極的に取れ!」と言われ、なるべく取るようにしていましたが、電話の音が鳴るたびにビクビク。電話をとれたとしてもいつもドモってしまい、慣れずタジタジ・・。

そんな中いつものようにビクビク電話をとったら、違う部署の人あての電話で、内線でつなごうとした時に慌ててしまい、なんども保留ボタン押してしまったんです。

その結果、相手をすごく待たせてしまったんです。

しかも営業部内で1番恐い上司の目の前で失態してしまったんですよね。

「おい、しっかりしろよ」

とシーンとしたテーブルに上司の声が響き渡りました。

ちなみに大寝坊した時に謝ったあの上司。

シーーーーンっとしたテーブルで、ですよ。耳元でメガホン使って大声出されたほどに鮮明に聞こえましたね。

近くにいた先輩がさすがに「これやばいな・・」と思ってくださったのか電話のつなぎ方をすぐにレクチャーしてくれました。

決して怒鳴られたり罵声をあびせられたわけではありませんでしたが、私はこの雰囲気に耐えられずうる目で。ひー

でもこの経験で心底「やばい。どうにかしなきゃ」って思いました、だってもうこんな空気味わいたくないですもん〜いやはや、最悪でしたわ

電話応対は場数だと気づいた

こちらから電話をかけるのは緊張せずにできたのですが、受電はもうパニック状態に陥るほど苦手でした。

だって、不慣れな時期だとさ、相手がどんなこと言ってくるか未知数すぎるが故に、不安になるじゃないですか。受電って。

相手がどんな人でどんな要件でかけてくるかわからないし、対処法が自分の中で構築されていないから、不安になると気づいたんです。

じゃあ何が足りないかって圧倒的に場数が足りないってことで。

だってさ、いろんな受電を繰り返して受けていけば、自分の中で「相手がこういう話し方をすれば、こう返す」「こう聞いてきたら、こう返す」って攻略法?ができてくるじゃん?

いろんな受電を経験すればたとえどんな電話がかかってきても過去の経験から「これはこうすればいいんだな」って自分の中で引き出しが開くわけですね。

そうすれば冷静に判断できてパニックにも陥らない。

先ほど話した経験では、私にはその引き出しがなさすぎたんです。なぜなら経験が少なかったから。

本気で克服したいなら場数をふむ。これが手取り早い

もちろん向き不向きはあると思うんですよ。

向いていない人は場数を踏んだ上で判断できると思うんですよね。これだけやっても苦手って思うなら、向いていない。

ちなみに向いている・向いていないに優劣なんてないですからね。(マジで個性の問題だから)

その後まぁいろいろありまして、電話応対で失敗した会社は短期で退職しました。(電話が嫌だったからではなく、勤務時間に耐えられなくて)

そして次に転職した会社ではなんと受電応対が多い職場だったんですね。びっくりで「マジかよ・・」と思ったのは言わずもがな。

過去の経験を引きずっていたので「いやだな〜いやだな〜」って思っていたのですが、やらないわけにはいきません。

ビビリながら1日に何十本も電話応対しました。もちろん失敗も数え切れないほど経験しました。

するとですね、だんだんとさばけるようになったわけです。自分でもびっくりだけど。

苦手なことも経験すればできるようになるのは当たり前のことですが、私自身ものすごく苦手だった電話応対をここまで余裕にこなせるようになるなんてもうビックリすぎることで。

「ああ、、やっぱり場数って大事なんだな・・」そう思いました。身を以て実感しました。

いつしか余裕になりまくってパソコンで文字打ちながら電話応対するまでにできました笑

相手のパターンがわかってくるし、余裕が出てくると頭に隙間ができて、イレギュラーな電話にも冷静に対応できるようになるっていうか。マジです。

正しい成功法とかわかりませんが、私の場合は、場数が解決してくれました。

わからないから(経験がないから)怖いってのを自覚したのが最初の一歩だったように感じます。

最後に

なんだか、ありきたりな解決法みたいに言ってしまいましたが、電話応対に、場数は大事だなって私は思いました。

自分で経験して慣れればそれがやがて自信につながるし。自信につながると自己肯定感もちょっとUPするし。

なので、電話応対を克服したいなら積極的に経験するのアリかもな〜って感じです。

それにさ、電話かけてくる相手は鬼でもなんでもなく、同じ人間ですしね。(クレーム時は除く)

仕事
スポンサーリンク
著者
私です。

こんにちは!ブログ見てくれて、めちゃくちゃありがとうざいます。感謝します。
私は、社会の荒波に揉まれて埋もれて一度は奈落の底に落ち廃人化した30代(もうじき40代に突入)。労働はクソだが頑張ってます。どうぞよろしくです。

(ブログ開設時の名残で過去記事はイキっている文章もあります恥)

私です。をフォローする
How I feel