ストイックな人っていますよね。
私はこれまで経験した職場に割とストイックな人が結構いて、彼らの言動や行動に沢山触れてきました。
そこで気づいたことがあったんです。
ストイックな人は結局相手にもストイックを求めてしまう
ストイックな人って、相手にもストイックさを求めてしまうんですよね。
「自分ができたのだから、あなたもできるでしょ」そんなことを考えてしまうのです。
そしてそんなストイックな人たちの中で働いていたりすると、みんな同じストイックなこと考えてるから職場の環境そのものがストイックになってしまうんです。
一番わかりやすいのが残業時間とか。
仕事にストイックな人は、どんどん仕事するし、勤務時間もすごい長いです。
もうとっくに定時は過ぎているのに
まだ22時か・・・あと2時間は働けるぞとあたりまえのように考えるのが定着し
それを新人に当然のように言ってしまうようになるんです。
で、それに対してちょっと抵抗すると「こいつ甘いな」と思われる。
(はたからみたらそんなの全然甘くない。むしろ正しいことを言っている。)
けどストイックすぎる人にそれがうまく伝わらず、甘えと捉えられてしまうんです。
自分ができたことを相手に要求し、相手がそれにこたえることができないと
「え?なんでできないの?」ってなるんです。
そういう光景を嫌ってくらい沢山見てきたし、(私自信も要求したときあったし)私もされたこともありました。
他人にストイックさを求めることの無意味さ
でもそんなストイックなこと、要求された側からしてみると知ったこっちゃないわけです。
相手にストイックさを求めても、関係性が悪くなるだけ。
自分がたとえば「私はこの苦痛を乗り越えたからこそこんな素晴らしい今がある」と思ってそれを相手に要求しても、それができるかは別問題で、相手がどう感じとるかは未知数。
自分にストイックになることはいいけれど、極端になりすぎると
それが自分の中で常識化してしまって、当たり前のように相手にも同じことを要求するようになります。
先ほども言いましたが、それでいい関係性が築けるはずがない。
自分はできたかもしれないが、相手はどうなのかはわからない。
そう考えて行動しないといけないんじゃないかと思うのです。
だからこそ逆に、自分に超絶ストイックなのにまわりの人に優しい人。これができる人はすごい。本当にすごいなって思います。
てかそんな人いない気がします。
自分ができても相手にできるとは限らないということを理解してて、それでいて相手に求めていないって、並大抵のことじゃない。
ストイックなのに、相手には超絶やさしい、そういう人って素敵だなと思います。(いないと思うけど)
まとめ
自分がストイックな環境にいても、ストイックになっても、人には同じものは求めないようにしたいなって思ったのでした。
難しいことかもしれませんが、人は人。自分は自分なんです。
まぁ、ストイックな環境にいないに越したことないんですけどね・・。