【体験談】自分より辛い人はたくさんいるという考えは相当ヤバい。社畜で思考が麻痺した末路をお話しします

【個の時代】収入源を1本に頼ることは逆にリスクだな〜と感じました

収入源を1本に頼ることは逆にリスク。リスク分散は大事 思った事
スポンサーリンク

いまの時代、収入減を1つにしていることはすごくリスクのように感じます。

私自身それを身をもって感じてまして、いつだって自分の収入源のことを考えています。(ちょっとお金に囚われ気味かもだけど)

会社員だったら幸せ or 安泰 ってわけにはいかない世の中に、より一層なっていると思うんですよね。

スポンサーリンク

リスク分散は心の余裕につながる

会社員だったら、会社に勤めて毎月決まった日に給料をもらう。

これがあたりまえのことで、私もそうでした。新卒で社会人になって、6年間くらいずっとこれがあたりまえで当然のように生きてきました。

転職する度に、正社員という肩書きにしがみつき、まとまったお金が会社から支払われることにとてつもない安堵感が生まれていました。

でもこれって実はリスクなことかも・・と思うことが年々増えてきたというか。まぁ不景気の話や政治も絡むのですが。正社員ではなく契約社員や派遣を使う企業が増えたのは、簡単に切ることができるからだと私は考えています。

超有名な大企業ですら経営難に陥り倒産までいってしまうことも増えました。

実際私がこれまで働いていた会社の1つも倒産しています。(ネットのニュースで知り衝撃的でした。)

ついでに言うと学生時代のバイト先が倒産して、給料の振込みが遅れてみんなでバタバタあちこち動き回った経験もありました。

会社がいつどうなるかなんて、分からないなーと思ったんですよね。

会社が倒産したりリストラになってしまったら、会社都合となればある程度補償されるけど、一気に奈落の底に突き落とされた気分になる。

そんな時に、生活のためだけにとりあえず働く、ってことはできるだけ避けたい。可能な限り自分が好きな仕事をしたいですよね。

そうならないためにも、副業などで、収入源を増やすことが大事と思ったんですよね。

何もイキったこと言いたいわけじゃなくて、お金の余裕は心の余裕ってのを痛感してきたので・・

お金を得る方法はいくらでもある

じゃあどうすればいいか。

とりあえず、会社員であれば副業がOKなら副業をする。できれば自分の好きなこと。

会社員をしながら、収入源を作る準備をする。

Youtuberでも、ブロガーでも、クラウドワークスのようなプラットフォームに登録してライターになるんでも、プログラミングを学んでwebサービスをつくるのもありかなって。

いきなりドカーンと稼ぐのは無理でも、少しずつ基盤は作っていける。

私の友達は手先が器用なのを武器にしてアクセサリーを制作しています。ハンドメイド作家さんもすごく増えていますしね。

やっていてすごく楽しいこと。これが理想ですよね。

会社勤めを続けるなら、いつでも辞められる環境作りをしていると心の安定に繋がる

会社からの収入をメインとしてあとはサブとして副収入源を増やすってのもアリですよね。

人の幸せってそれぞれですが、いつ会社がどうなっても、いつ自分の気分がどうなっても「会社やめよーっと」と思えるような環境を予め作っておくのって、すごく良くないですか。

不景気になって自分がクビになるのでは、とビクビクする人ってそんないないですけど、今の仕事がつまんないとか、ストレス溜まるようになってきて辞めたいって思った時、別収入があるのとないのとでは全然心の余裕度が違いますもん。

いつでも辞められる状況、これ本当に最強。

それに、もしその副業が自分の個性を活かせたり、楽しいものであれば、良い意味で日頃のストレスのガス抜きもできますしね。

決して本業を適当に働けという意味じゃなく、辞めていい状態にしておけば、いざというときに保険になるというか。

本業がだめになっても副業があるならそこまで慌てずにいられる
副業がコケても会社からの収入があるからそこまで慌てずにいられる

これが心の余裕につながる気がするんですよね。

こうすれば会社に対する依存度も減って、会社へのいきすぎた忠誠心もなくなるし良いことづくしなのでは、とも思います。

思った事
スポンサーリンク
著者
私です。

こんにちは!ブログ見てくれて、めちゃくちゃありがとうざいます。感謝します。
私は、社会の荒波に揉まれて埋もれて一度は奈落の底に落ち廃人化した30代(もうじき40代に突入)。労働はクソだが頑張ってます。どうぞよろしくです。

(ブログ開設時の名残で過去記事はイキっている文章もあります恥)

私です。をフォローする
How I feel
タイトルとurlをコピーしました