こんにちは〜
今回は私がやっている断捨離のコツについて。
大したことをやっているわけではなく、実にシンプルなやり方です。
いや〜物を減らすと楽になるって本当だわってつくづく感じる今日この頃。
心にゆとりができるんですよね。(実体験)
本当に必要なら、すぐに使っている。好きなものなら、目に映ってる
まず、私的にこのことを抑えておいた方がいいと思うんで最初にこの項目を話させてください。
買ったもののうち、本当に欲しかったものかどうかは、買った後の自分の行動でわかるなーって。
私ね、ストレスが溜まったり、なんか自分の中に足りないものを感じた時、ものを買いがちなんですよね。ストレス買いってやつ。
購入する際は、どれも必要なものなんだ!私には必要だから買うのだ!と思って買うんです。
(ストレスで買い物すると、ストレス発散なるんですよね〜一種の快楽)
でも購入時はそれが、ストレスによる買い物なのか本当に必要なものなのかって分からないわけですよ。
頭では、これ必要だったわーって思って買ってるつもりなんだけど、でも実はそれは必要じゃなくて、ストレス買いだったりする。
例えばね、100均行くと、すごい楽しくて便利グッズがいろいろあってキッチン雑貨とかポンポンとこれ必要だったわーって思って買ったりする。
でも買った後に、ずーっと放置してしまう時があるんです。
本当に必要ならすぐに使うはず。でも買ったまま、袋から出さない。
本当に自分にとって必要なもの、欲しいものだったとしたら、すぐに袋から出してそのものを置くなりあるべき場所に移すなり使うなり、何かしらアンクションを取ると思うんですよ。
私の場合は。
でもそれをしていないってことは、必要じゃなかったってことなんですよね。
コレクション目的だとしても、コレクションだったら普通目に映るところに置きませんか?(私はコレクションとしてものを集めたことがないので、あくまで予想となりますが…もしコレクターだったら買ったら自分の目に映る場所にすぐに設置しませんかね?)
んでね、3週間前にユニクロ行って服買ってきたんです。
「この服は良さげ!必要だ!」と思って買ったんです。でも、買ってからずーーーーーーーっと袋から出していない自分に気づいたんです。
買って、満足。
買って、快楽。
つまりこれは、私にとってはストレス買いだったんです。
だって本当に必要だったらすぐに袋から出して着るもの。
でも着ないで放置してた。これは、ストレスにより無駄遣いだったんだって気づいたんです。
ストレスにより買い物して発散。そうなると、当然家にものが増えていくことになるんですよね。
ストレス発散はめーっちゃ大事だけど、後々「ものが増えすぎィー!」っていうストレスになるくらいなら、ストレス買いではないことで発散したいと思う今日この頃。
ものを捨てるって一体何から捨てればいいの?【私の断捨離のコツ】
上記を踏まえて、私が思う、断捨離のコツをお話しします。
ものを捨てるって一体何から捨てればいいのぉ〜!?って悩み、私も何度も遭遇しましたから、何から手をつければいいのか迷う気持ちめっちゃわかります。
私はですね、「何から手をつければ・・」の問いは、使っていないもの・日常的に”見ていないもの”を断捨離候補とする。
手始めは衣類です。服!!!!
これが私にとって一番にとっかかりやすかったです。だって普段着ているかどうかすぐに判断できましたもの。
家に3年は着ていない服がワンサカありまして。
3年着ていなかったらさ、そら今後も着ないでしょうよ!って自分に言い聞かせました。
でね、「いや、着ていないだけで、保管して置きたいっていう、一種のコレクター心から持っていたいのでは?」って自問自答してみたんですけど、それは違うと判断しました。
なぜなら、私の場合、その3年以上着ていない服ってその3年間あんま目に入っていなかったし、存在を忘れているほどだったんです。
もしその服が好きだったら、集めたいって思っていたら存在を忘れないし自分の目に映る場所に飾ったりしていたはず。でもそんなこともせず、ただただクローゼットの奥の奥に押し込んで放置しているだけだった。
多分、これは前述した私のストレス買いで買ったもので、本来私に必要ではなかったってことなんですよね(と、私は自分で判断しました)
なので、ゴミ袋行きです。
次に、食器!!!!!
「うっひょ〜!!可愛い食器〜!!多分使うでしょう!」と思って年に2回程度しか使わない食器も捨てました。
だって食器が増えれば増えるほど、その食器を整理する収納グッズが必要になりますもん。
思い返すと、いつも使っている食器って決まっていたんですもの。扱いやすい大きさ、重さの定番食器。つまりそれが自分にとって必要な食器ってこと。
そんな感じで、本当に必要な食器は自分が日常的に使っている。使っているか、使っていないかってことが、断捨離の判断基準になるなと、私はそう思いました。
靴もそう、文房具も。
収納グッズも、なんか無理矢理不要なものを入れ込んで所有していましたけど、不要なものが減れば、その不要なものを収納していた収納グッズも不要となるわけです。
こんん感じで進めていきました。
ただ、注意しなくてはいけないのが、無理やり捨てようとしない!ってことです。
必要なものまで捨てたらまた買う羽目になるので、そこは勢いに身をまかせないことが肝心ですね。
基準は使っているか使っていないか。(コレクション目的は除く)
そしてその基準は、自分しかわからない領域ですからね・・。
これは捨てろ!と言われても、ネットに書いてあっても、それが自分にとって必要であればそれは捨てるべきじゃないですから。
例えば、ぬいぐるみは捨てろ!って書かれてても、自分がコレクション目的で買っているならそれは捨てるべきじゃないですし。
そんな感じで、使っていないものを、手始めに服からどんどん捨てていったんです。
実にシンプルです。
人間関係の断捨離もこんな感じで進めています。数年連絡とってない関係は、もうこの先も関わりませんからね。
このブログでも度々断捨離について言及しますが、物を減らすと楽になるってことを私自身が実感しているからなんですよね。
無理に捨てるのは本末転倒と思っていて、丸ごと捨てる、所持品全てを捨てるのは逆にストレス。
必要か、必要じゃないかを見極めて、そして必要なものだけを残すと心も部屋もすっきり。かなり楽になるので、私は実践しています。