会社に退職願を提出あるいは退職したい旨を伝えてから退職をする日までの期間って
めっっっちゃくちゃ気まずいですよね。
(別に悪いことしているわけじゃないのに)まぁ引き継ぎとかで数週間?1ヶ月くらい必要っていうのもわかるけど。
私もこれまで何度も経験しました。
何度やってもあの空気感は慣れませんよねぇ。慣れる・・という表現もなんか違和感ありますが。
今回は当時私がこの気まずい期間をどう切り抜けたのか(マインド的な)そういうお話をしたいと思います。(退職代行使えば良いんだよ!っていう話ではありません)
※ここでは退職理由はなんにせよ、正式に辞職願を出したあとの気持ちの切り替え方について言及します。
退職すると決まってからの期間、私が経験した辛い体験談
とある会社え辞めることが決まった時、引き継ぎで1ヶ月ほど会社に居ることとなりました。
やりかけた作業もまだけっこう残っていたので、1ヶ月という期間は妥当でした。(すぐにでもやめたい気持ちでしたが)
その際にこんなか経験をしました。
その会社では、仲の良かった上司Aという存在がいました。ある日私とまた別の上司Bとが一緒に残業をし、退勤カードを一緒に押しに行ったんですね。
その際に上司Aとすれ違ったのですが、「お疲れ!○○君(上司Bの名前)!」と上司Bの名前だけを呼ぶっていう・・・笑
いや、大したことではないのですが、これ地味に辛くてショックでした。
それまではちゃんと私の名前も呼んでくれてたんですよ。
つまりは上司Aにとっては私は部下でもなんでもなく、ただの(これから辞める)社員になっていたんです。
会話側の人たちの心情もわかっるっちゃわかりますが、そういった態度は残り1ヶ月間だからこそ出さないで欲しかったです笑
辛い経験でした;
辞めると言ってから気まずいと思う原因は、他者評価の気持ちからきている
そもそものことなんですが、なんで退職までの期間気まずいかって「みんなきっとよく思ってないよね」「私が辞めたことで負担が増えたかな?」「まわりにどう思われてるかな」というような不安や心配からきていると思うんですね。
他者から自分がどう評価受けているのだろうか・・・という。
たしかにそう思うのは無理ないし、ほとんどの人がそういう気分にはなると思うんです。
「やっと辞められるラッキー♪」とだけ考えられれば自分の精神面はいいですが、そう前向きに考えられない人が多いと思うんですね。
やはり退職時は何かしら迷惑をかけるわけですし。
ただ辞める理由はなんにせよ、ちゃんと「辞めます」と意思を伝え退職願いを出し退職が決まっているのなら、もうその職場での他者評価を気にしても自分には何もメリットがないんです。
辞めることを堂々と振舞えとは言いませんが、まわりの反応にビクビクする必要はないんです。
わかっちゃいるけど….ね笑
もうこの人たちとは一生会わないと思うと気がラク
そこで私がしたことは、「もう辞めることが正式に決まったのなら、この人たちとは会わない」そう思うようにしたんです。
仲が良い同僚は別として、です。
私はこれまで3回こういう機会がありましたが、結局辞めても仲がよかった同僚とはいまでもたまに会っています。
でも、二度と会いたくないと思った同僚だったり気まずかった人たちとは当然会う機会がなくなり、それ以来一度も会っていません。
なので「今後会わない人たちからの視線を気にしても仕方ない」と思うようにしたら少し気が楽になったんですよね。
過去にですね、すごーーーーーーく気まずくてストレス溜まりってこの期間だけで鬱になるんじゃ?ってくらい思いつめた時期があったんですね。
たしか1社目の会社辞めるとき。
でも辞めたあと「なんで今後一生会わないであろう人たちからの目をあんなに気にしていたのだろうか」って思ったんです。
当時は必死でビクビクしていたけど、それが終わるとあっけらかん〜という精神状態になったんです。
今の職場でできる仕事を探すことで会社にいる不安が和らいだ
気まずい理由の1つとして「もう辞めると決まっているからたいしてやる仕事がない場合」。
こういう状況だったらなおさらビクビクして気まずくなります。
なぜなら(私の場合)まわりから「あの子辞めると決まっているのに何やってんの?」と思われたらどうしようと思うし、それに「やることがないのに会社にいる」ってめちゃめちゃ不安になります。
これを回避するために今の自分にできることを必死に探しました。(上から指示された)代表的なのが引き継ぎ資料の作成。
幸い私は営業をやってて顧客を抱えていたり、SEのときは自分がゴリゴリに開発をやっていたので、引き継ぎ資料はかなりのものがありました。
だから、辞めるまでの間ほかに優先すべきことがない場合は事細かく綿密に作成するように心がけました。
引き継ぎが作成が終わってしまい暇になりそうなら、雑用だったり、整理できていない資料があればそれを自分がやったり、積極的に仕事をするようにすることで、辞めるまでの役目ができ、不安を和らげることができました。
まぁ、私個人の経験ですが、、。
まとめ
こんな感じで、辞めるまでの気まずい期間を切り抜けてきました。
全ての人がこのマインドで切り抜けられるとは限りませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。
退職に関する体験談といえば、下記の記事もよかったらご覧ください↓


